草木染めの衣裳着雛飾り
草木染めの衣裳着雛飾り


時とともに
唯一無二の色へ育つ、
自分だけのお雛様。
今年度、中川政七商店が
新たにお届けする雛人形は
草木染めの衣裳着雛飾り。
紬織の人間国宝 志村ふくみさんの芸術精神を継承する
染織ブランド、「atelier shimura (アトリエシムラ)」との
コラボレーションで生まれました。
大切なお子様の成長とともに、
草木染めの着物が艶を帯びて、
唯一無二の色に育っていく様子を
愉しんでいただけます。
カタログも
ご用意しております
-
今年度(2025年)のカタログ
雛飾りをご紹介するカタログを無料で請求いただけます。
ぜひご家族のみなさまと、ごゆっくりご覧になってください。- ※下記ボタンより、購入手続きをしてください。(無料です)
- ※メール便にてお送りさせていただきます。
- ※『手織り麻の木目込み雛飾り』の「桜染」「中紫」の衣装のものは掲載しておりません
染織ブランド
「アトリエシムラ」との
コラボレーション


-
植物の生命(いのち)の
色をいただく草木染め衣裳着の着物の生地を担うのは、紬織の人間国宝 志村ふくみさんの芸術精神を継承する京都の染織ブランド「アトリエシムラ」。
-
植物からいただいた生命の色で染める草木染めの糸で、ひとつひとつ丁寧に織り上げられる生地。その多様で美しい色彩世界は多くの人を惹きつけてやみません。
色との出逢い、一期一会


-
自然のゆらぎを
そのまま
映し出す無地の着物植物を採る時期、煮出すお湯の温度、染め重ねの回数、染め手の個性、同じ条件は二度と揃いません。それ故、草木染めは、完全に同じ色は出現しない希少さと、自然の豊かさを感じる色糸が特徴です。
-
生地は、質感の異なる二種類の草木染めの糸を用いています。 経糸には艶やかな絹糸を、緯糸には柔らかく風合いの良い紬糸を配 し、それぞれの糸を交差させる平織の技法で、すべて手織りによって織り上げます。
愛らしさと上品さを
兼ね備えたお顔


-
公家や大名家に好まれた、
柔らかな表情雛人形の印象を左右するお顔は、「次郎左衛門雛(じろうざえもんびな)」という元禄時代に生まれたお顔をベースに制作。愛らしさと上品さを兼ね備え、かつては雛の本流として、流行に左右されず公家や大名家に好まれたといわれています。
-
絹を用いた髪の毛を、結髪専門の職人が一つひとつ結い上げ、 面相職人の手により表情が描かれます。細い筆に薄く墨をつけ、 少しずつ何度も描き重ねることで、表情に深みが備わります。
職人技が叶える、
奥ゆかしい佇まい


-
人間に着せ付けるように
着物を、
色を、重ねていく草木染めの生地を用いて衣裳着雛人形を仕上げるのは、埼玉・川越の人形工房「蓬生 津田人形」。長年の経験と技術を要する人形作りの工程の中でも、人形に着せ付ける工程は、小さい人形だからこそ、少しのズレでバランスが崩れてしまう繊細な作業。桐の木の胴体に糊や釘を用いて着物を留めながら、丁寧に着せていきます。
-
特に襟の部分を美しく仕上げる際は、 重ねる着物の枚数によって中綿の分量を加減し、何度も微調整を繰り返すことで、 美しく柔らかい佇まいに着せ付けて仕上げています。
商品ラインナップ
【読みもの】親子の想いをつなぐ、
草木染めの衣裳着雛飾り
中川政七商店とアトリエシムラの重なるところ。小さな衣裳着雛飾りに込めたつくり手の想い。
こちらもおすすめの
読みもの
雛飾りだけの特典
-
木札への名入れを無料で承ります
木札への名入れを無料で承ります。
注文を承った後に、1枚1枚ていねいに書き上げております。
名入れをした木札をお飾りいただくことで、世界にひとつだけの特別なお雛様に。- ※ご希望の方は商品詳細ページにて「希望する」をお選びいただき、お子様のお名前や生年月日をご記入ください。
- ※作成にお時間をいただくため、雛飾りとは別送で、遅れてのお届けとなります。
-
雛飾り専用の掛け紙をかけてお届け
今回、雛飾りのための専用の掛け紙をつくりました。うららかな春を感じる佇まいです。
雛飾りの収納箱に掛け紙をかけてお届けいたします。- ※掛け紙をかけてお届けいたします。
- ※掛け紙を外してのお届けはお受けできません。
- ※お熨斗は承っておりません。
木目込みの雛飾りなど
- カートに入りました
- カートを見る