11,000円以上で送料・代引き手数料無料
商品説明
高山茶筅師、和北堂の谷村丹後作の茶杓。千利休により茶杓の定型となったといわれる、茶杓の中ほどに竹の節がくる中節(なかぶし)です。【谷村丹後】1964年奈良県生駒市高山生まれ、先祖と同じく一子相伝の秘伝を習得している谷村家の二十代目当主。高山は室町時代から続く茶筅の一大産地。500年以上に渡り茶筅作りを続け、江戸時代に徳川幕府によって「丹後」の名を与えられた茶筅師の家が和北堂谷村家です。
商品リニューアルについてのお知らせ
商品詳細
商品サイズサイズガイド
単位:cm
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
カートに入れる
商品説明
高山茶筅師、和北堂の谷村丹後作の茶杓。
千利休により茶杓の定型となったといわれる、茶杓の中ほどに竹の節がくる中節(なかぶし)です。
【谷村丹後】
1964年奈良県生駒市高山生まれ、先祖と同じく一子相伝の秘伝を習得している谷村家の二十代目当主。高山は室町時代から続く茶筅の一大産地。500年以上に渡り茶筅作りを続け、江戸時代に徳川幕府によって「丹後」の名を与えられた茶筅師の家が和北堂谷村家です。