中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。

11,000円以上で送料・代引き手数料無料
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
※こちらの「WEB限定商品」又は「WEB限定カラー・柄」につきましては、直営店でのお取扱い・お取寄せは行っておりませんので、ご了承ください。
ひいらぎでは宗派問わず気軽にお使いいただける片手念珠を取り扱っています。京都の老舗や熟練職人の技術と、若い感性でデザインされた房や色合わせのお念珠を作っています。
こちらは、ひいらぎさんと一緒に100通り以上ある珠と房の組み合わせをじっくりと選び、大人の女性に似合う色合わせのものをオリジナルで作りました。
部材は全て国内で精錬・製造されたものにこだわり国内でしか出来ないことを追求した商品です。房の繊細な作りや珠(たま)の美しさ、今までにない珠と石の色合わせの新鮮さを楽しんでいただければと思います。
※一般的に片手念珠は宗派を問わないとされますが、地方や宗派によってルールが異なる場合もございます。仏事利用の際はご親族やお寺の方にご相談ください。
これまでに見たことのない組み合わせのお念珠かもしれませんが、斬新すぎるように見えるものでさえ、正式な仏事にもお使いいただけるようきちんと考えています。 ひいらぎさんは、元来片手念珠には色の組み合わせのタブーはないということを、長らく念珠に携わってきた専門の方に伺いながら取り組んでこられました。 積極的に持ちたいと思えるお念珠を、今回ひいらぎさんと一緒に考えました。
お守りとして、鞄に入れておいたり、試験などの大切な日に持っていったり。パワースポットなど旅行に持っていくのもいいですよ。珠にはその場の空気を溜める力があるといわれているそうです。気持ちのよい場所へ一緒に連れていって、いい気を集めてみるのもいいかもしれません。
美しい天然石を使用した珠は、通常よりも大きめの穴を開け、穴の内部の研磨を何度も繰り返し、仕上げに穴口の面を取ります。そうすることで、糸切れを起こしにくいしっかりとしたお念珠が仕立てられています。
ひいらぎがお願いしている糸屋さんの房はこれまでの数珠の房よりも柔らかくしなやかな手触りです。蚕の絹の質・精錬の質・作り手の技術のおかげでこの手触りが産まれています。
また、縒り房は機械で圧力をかけて縒っていくため、微妙な加減とともに、それに絶えられるだけの絹糸の質も求められます。縒る作業は糸に負担がかかるので切れやすく、細くするのが難しいのですがひいらぎの女性物の房では、日本中でここでしか作ることのできない極細の縒り房を使っています。
お念珠の組みに慣れるには毎日やっても数年かかり、一人前の職人になるには時間がかかるものです。ひいらぎのお念珠は数十年のベテランの男性職人が編んでいるので使い込んでもゆるみが出にくい仕上がりになっています。
模様を天面一面に施す作業は木の部分によって色の出方がかなり違ってくるので、濃い木目と薄めの木目の箱に分け、違う出力温度で刻印してもらうという手間ををかけたもの。
天面にデザインされている柄は、お釈迦様が悟りを開いたときに居たといわれるインドボダイジュをモチーフにしています。
そのまま保管箱としてお使いいただけ、お祝いやお嫁入り道具としても最適です。
※箱にかかっている紐の色が画像と異なる場合がございます。
商品詳細
素材 | 珠:オニキス/房:絹100% | |
備考 | 桐箱入り | |
商品サイズサイズガイド
サイズ | 内周 | 主珠 |
- | 約25 | 0.8 |
単位:cm
お取り扱い上のご注意
お知らせ | ※菩提樹の柄を配した桐箱に入れてお届けいたします。保管の際には桐箱をご利用ください。 ※この製品は充分な配慮のうえ製造致しておりますが、下記の事項にご注意をお願い致します。 1.念珠の紐・房等は、繊維の疲労摩耗などで切れる事があります。 2.念珠又は玉類を口などに入れないで下さい。特に小さいお子様がお使いになる時はご注意下さい。 3.水に濡らさないで下さい。念珠玉・念珠房の染料が衣服・皮膚等に付着することがあります。 4.木ノ実製品は既に十分な処理をしてありますが、商品の性質上虫の付く可能性がありますので、保管にご注意ください。 5.繊細な縒り房を用いております。癖がついた場合、湯気などにあてて指で優しく伸ばし、吊るしておくと真っ直ぐに戻ります。 6.桐箱は吸水性の高い材質です。湿度の高い室内や乾燥した場所に置くと蓋が反ることもあります。 |