中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。

11,000円以上で送料・代引き手数料無料
ロゴリニューアルに伴い、商品への刻印やパッケージのロゴを、順次新しいデザインへと変更してまいります。商品により旧ロゴと新ロゴが混在する場合がございますので、予めご了承ください。
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
日本各地の窯元と、さまざまな絵柄のお茶碗をご用意した好日茶碗。こちらの「さび白鹿」は、昭和4年の創業から岐阜県土岐市で焼き物づくりに取り組む、山功高木製陶とつくりました。ぬくもりを感じる、おおらかな絵付けを得意とする、美濃焼の窯元です。
鹿は古くから、禄六(ろく)と音が通じることから、幸いや喜びの象徴ともされ、陶磁器に好んで描かれてきました。この茶碗は江戸時代に作られたという、茶色の釉薬に白抜きで鳥や植物を描いた吸坂手(すいさかで)と呼ばれる美しい様式を手本にしています。白く愛らしい鹿が茶碗という枯野で遊んでいるようです。
大人の両手にすっぽり収まる、ちょうどよいサイズ感。片手で安定して持てるのはもちろん、広めの口径でごはんがよそいやすいのも特徴です。
たっぷり食べたい日もしっかり受け止めてくれる大きさです。
好日茶碗シリーズは、人の手で絵柄を描くため、一つとして同じものはなく、それぞれに個体差があります。その工芸ならではの“ゆらぎ”は、手しごとによって作り込まれたからこその美しさ。日々の食卓で使うお茶碗を通じて、長く愛され、続いてきた工芸の魅力をご堪能ください。
好日茶碗は、「毎日手にするものこそ、日々が好日になるものであってほしい」という思いでつくった、ご飯茶碗のシリーズです。
大陸文化の影響を受けながら、茶の湯を源流に発展してきた日本のお茶碗。手に持って扱う作法や、日常を彩る多様な絵付けの文化を生み出してきました。 その歴史を受け継ぐ現代の職人たちが、手しごとで丹念に仕上げています。ほっとする佇まいと、さまざまな絵付けが生み出す豊かな世界をお愉しみください。
【 焼き物のお取り扱い方法については こちら をご覧ください。】
商品詳細
素材 | せっ器 |
重さ | 約190g |
容量 | ご飯の目安 少なめ約130g~大盛り約250g程度 |
商品サイズサイズガイド
サイズ | 直径 | 高さ |
- | 約φ12.5 | 5.5 |
単位:cm
お取り扱い上のご注意
お知らせ | ※電子レンジは使用可能です。 【ご使用前】 ※必ず水かぬるま湯で洗ってください。 【ご使用時】 ※急激な温度変化に弱いため急熱急冷はお避けください。破損する場合があります。 【ご使用後】 ※食器洗浄機の使用は可能ですが長持ちさせるには手洗いをお勧めします。詰め込みすぎは破損の原因となりますので気を付けてお使いください。 ※研磨剤入りの洗剤・金属たわし等で強くこすると傷がつくことがあるため柔らかいスポンジで洗ってください。 ※つけ置き洗いは避け洗った後は柔らかい乾いた布で拭き、よく乾燥させてから風通しの良い所で保管してください。 【注意点】 ※強い衝撃による欠け、割れにはご注意ください。 ※ひびや亀裂が入った時は安全のためご使用をおやめください。 ※使用するうちに貫入(表面の細かなひび)が入ることがありますが使用上問題ありませんので風合いのひとつとしてお楽しみください。 ※手仕事で仕上げられておりますので、色・形に個体差があります。 |
店舗在庫を確認
※売り切れやお取り置きの可能性がありますので、ご利用店舗までお問い合わせください。
店舗一覧はこちら