中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。

11,000円以上で送料・代引き手数料無料
ロゴリニューアルに伴い、商品への刻印やパッケージのロゴを、順次新しいデザインへと変更してまいります。商品により旧ロゴと新ロゴが混在する場合がございますので、予めご了承ください。
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
モノトーンでありながら、多様な素材の組み合わせによって生まれる表情豊かな敷布を作りました。
和室洋室を選ばず、さまざまな空間に自然と調和します。
同じ色あいの生地を集め、その中から素材や風合い、織の密度や厚さなどの違う布を選び、手織りで丁寧に織り上げました。 同系色の色の重なりによる控えめな濃淡のリズムと、多様な素材の組み合わせによって、やわらかなゆらぎが生まれます。
同じ色あいの生地を集め、その中から素材や風合い、織の密度や厚さなどの違う布を選び、手織りで丁寧に織り上げました。
同系色の色の重なりによる控えめな濃淡のリズムと、多様な素材の組み合わせによって、やわらかなゆらぎが生まれます。
裂織(さきおり)は、布を細く裂いて緯糸を作り、一段一段織り込んで新たな布を作る技法です。
織りあがった裂織は、元の生地からはまったく予想できないような、新たな命を宿した布に再生します。 あり余るほどに布が溢れている今の社会で、改めて再生のありかたを見つめなおし、「裂織」をテーマに布を作りました。
作るのは、岩手県の「幸呼来(さっこら)Japan」。伝統的な手織りの裂織を障がいがある人とともに、手間ひまかけて織り上げています。
うっすらと透ける、目の粗いかや織。封をするテープには、貴重な手織り麻を用いています。開ける瞬間もお楽しみください。(※写真は梱包イメージです。実際の商品、サイズ感と異なる場合があります。)
「くらしの工藝布」は、中川政七商店によるインテリアコレクションです。 古くからある工芸の技に向き合い、今の生活に再解釈していく活動を「くらしの工藝布」と名付け、布の在りかたを探求します。
ファーストコレクションとなる2023年のテーマは、「刺し子」と「裂織」。どちらにも通じるのは、今よりも木綿や繊維製品が貴重だった時代に、一枚の布にかけられた膨大な手間の積み重ねです。
かつての日本人が生活の中で生み出してきた手しごとを紐解き、その営みを再編集しながら、今に生きる“日本の布”をお届けします。
商品をご購入いただいた方には、「くらしの工藝布」のコレクションブックを同封します。 刺し子、裂織の成り立ちや、制作記録、作り手の話を1冊にまとめました。古くからある工芸の技に向き合い、今のくらしに再解釈する「くらしの工藝布」の営みをお届けします。
商品詳細
素材 | 麻・綿・ウールの混織 |
備考 | ※フローリングなどの床にご使用の場合、滑りやすくなりますので、滑り止めの下敷きなどのご使用をお勧めします。 |
商品サイズサイズガイド
サイズ | 幅 | 全長 |
- | 50 | 80 |
単位:cm
お取り扱い上のご注意
洗濯表示 | 洗濯表示についてはこちら | ||||||
製品のお取り扱い | ※濃色は強い摩擦や水にぬれた状態で、色落ちや色移りする場合がありますのでご注意ください。 ※生成り色は光や洗濯によって、徐々に色合いが淡く変化しています。様々な生地を使用しているため、洗濯はドライクリーニングをお勧めします。 ※直射日光など長時間の光の照射によって部分的に色の変化が生じることがありますのでご注意下さい。 ※裂糸の解れや飛び出しが気になる場合は、引っ張らずにはさみ等でカットしてください。 ※フローリングなどの床にご使用の場合、滑りやすくなりますので、十分ご注意ください。 ※滑り止めの下敷きなどのご使用をお勧めします。 ※刺し子糸の引っ掛かりにご注意ください。 |
店舗在庫を確認
※売り切れやお取り置きの可能性がありますので、ご利用店舗までお問い合わせください。
店舗一覧はこちら