中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
商品の特徴
お鍋を囲む場を引き立てる、「うつわのような」土鍋
内側の段差を無くして口を広くした、うつわのような土鍋を作りました。蓋を開けると具材がパッと近くに見えて迫力があり、食卓を演出します。中身が見えやすいことで料理に手が伸びやすく、自然と人が集まりお鍋を囲みたくなる。そんな、人と料理の距離を近づけてくれる土鍋です。
中サイズは2~3人用。さまざまな料理に馴染む佇まいで、お鍋以外にも幅広い用途でお使いいただけます。料理をおいしく見せる、口を広くした形状
縁に向かって広がっているので、中の料理が見えやすく、より食卓で生きる形に。縁を緩やかに広げたリム皿のような形は、内側の段差がなくても蓋を安定して受け止めます。縁があることで、中身を額縁で縁取るような効果も生まれました。
内側に施したスジを入れる装飾は、日本の古いうつわから引用したもの。シンプルながら土と釉薬の風合いを引き立てています。煮て、蒸して、炒めて。様々な料理に使える土鍋
適度な深さの平たい形状は、鍋ものだけでなく、茹でる、煮る、蒸す、炒める…など普段のおかず作りにもお使いいただけます。
筑前煮や肉野菜炒め、肉じゃがなど、土鍋で調理してそのまま食卓に。日常の料理が立派な大皿料理としてパッと映えて、日々の食卓を豊かに彩ってくれます。
これまでにない口径の広い形状ですが、熱をじっくり伝えて蓄熱性も高いといった土鍋の特性はそのままに、幅広い用途で使えて一年中活躍する土鍋に仕上がりました。
(※動画イメージ:中サイズ/飴)信楽の良質な土から生まれる、素朴な佇まいと機能性
作り手は、日本六古窯の一つ・信楽の窯元「松庄」。古琵琶湖層群から採れるコシと粘りのある土から作られる信楽焼は、耐火性が高く、独特のざらついた質感が特徴です。「松庄」は手仕事の高い技術に加えて中量生産の体制を持ち、土の温かみを活かした焼き物を得意としています。
今回の土鍋にも、精度の高い成形加工と、部位によって細かくニュアンスを変える手仕事の削り加工が活かされています。鍋の表面に関してはわざと粗く削り、土の質感を強調して仕上げました。ご使用前に目止めを行ってください
粗い土を使用しています。目止めをすることで、でんぷんが貫入(表面の細かなひび)や土の細かな目を埋めて、貫入の着色や水漏れを防ぎます。
1. 乾拭きするか、軽く水で洗って水気を拭いてよく乾燥させる。
2. 8分目まで水を入れ、大には大さじ3杯、中には大さじ2杯程度の片栗粉を入れてのり状になるまで炊く。キッチンペーパーなどで縁の部分ものりを塗っておくと縁に汚れがつきにくくなります。
3. 24~48時間程度放置してからよく洗い、十分に乾かす。
サイズ / スペック
商品詳細
素材 耐熱陶器 重さ 本体:約1761g/蓋:約771g 容量 満水線まで:約1900ml 備考 専用箱(34.5×3.2×10.5cm)入り 商品サイズサイズガイド
サイズ 直径 高さ - 約φ30 14.5 単位:cm
取り扱いのご注意
お取り扱い上のご注意
お知らせ 土鍋は山から採れた自然の土を使って、一つひとつ職人の手仕事で作られた道具です。
金属製のお鍋とは違う性質を持っていますので、ここで注意点や取り扱い方をお伝えします。
はじめは使うのに少し気を使うかもしれませんが、慣れれば簡単なことばかりです。
上手に付き合うととても楽しいお鍋ですので、ご理解の上、末永くご愛用いただけますと幸いです。特にご注意いただきたいこと ※急加熱・急冷却など急激な温度変化を加えると割れる恐れがあります。
※土鍋は熱を蓄える性質があるため、使用中は非常に熱くなります。やけどやテーブルの焦げなどには十分ご注意ください。
※使用状況によって貫入に色が残りますが、土鍋本来の性質です。お取り扱い上の注意 ※電子レンジ・オーブン・直火でご使用いただけます。
【使用前】
目止めを行ってください
粗い土を使用しています。目止めをすることで、でんぷんが貫入(表面の細かなひび)や土の細かな目を埋めて、貫入の汚れや水漏れを防ぎます。
1:乾拭きするか、軽く水で洗って水気を拭いてよく乾燥させる。
2:8分目まで水を入れ、大には大さじ3杯、中には大さじ2杯程度の片栗粉を入れてのり状になるまで炊く。キッチンペーパーなどで縁の部分ものりを塗っておくと縁に汚れがつきにくくなります。
3:24~48時間程度放置してからよく洗い、十分に乾かす。
【使用時】
急加熱・急冷却にご注意ください
※急激な温度変化は割れの原因になります。
※空焚きや急に強火で加熱すること、底が漏れた状態で火にかけること、熱した状態から大量の冷たい水を入れることはおやめください。
※炒め調理から煮込みはじめる場合、水は少しずつ入れてください。
揚げ物には使用しないでください
※少量の油を使う炒め物は問題ありませんが、油を多く使う天ぷらやフライなどは火事になる恐れがあるので、絶対に使用しないでください。
やけどにご注意ください
※土鍋は一度熱くなると冷めにくい性質があります。非常に熱くなるので、持つときは汁がこぼれないよう必ず蓋をして厚手の鍋つかみ等をご使用ください。
※持ち手はないので、縁の部分をしっかりと掴んでください。
鍋敷きをご使用ください
※木製や金属製等の耐熱効果の高い鍋敷きを敷いて置いてください。
※焦げる恐れがあるので焦げても構わないものをお使いください。
※テーブル等に直接置いた場合、変色変形する恐れがあります。
※粗い土を使用しているので、直接置いて引きずると接地面を傷つける恐れがあります。
【使用後】
やさしく洗ってください
※においがつくため、残った料理は早めに片づけてください。
※つけ置き洗いは避け、土鍋が冷めてから手洗いをしてください。
※研磨剤入りの洗剤や金属たわし等で強くこすると傷がつくため柔らかいスポンジで洗ってください。
よく乾かしてください
※湿気が残っているとにおいやカビの原因になります。洗った後は柔らかい布で拭いて、底を上にして1日置いてからよく乾燥させてください。
※完全に乾燥してから風通しの良い所で保管してください。
※長期保管の際は箱に入れず、新聞紙等にくるんで保管してください。
【お手入れ】
経年変化が起こります
※使用していくうちに、また、強火で焦げた場合は1回の使用でも貫入に色が残り、完全に取ることはできません。
※底面も焦げて表情は変化していきます。特に黄瀬戸の色は目立ちますが、自然素材でできた土鍋ならではの味としてお楽しみください。
焦げついたつき
※ぬるま湯を入れてふやかし、たわしなどで軽く擦って落としてください。それでも取れない場合は、重曹を溶いた水を10分ほど弱く煮立ててください。
※冷めたら洗ってよく乾かしてください。貫入の色も多少軽減できます。
においが気になるとき
※8分目まで水を入れ、茶殻をひとつかみ入れて10分ほど弱火で煮立ててください。
※冷めたら洗ってよく乾かしてください。
カビが生えたとき
※8分目まで水を入れ、大には大さじ3杯、中には大さじ2杯程度の酢を入れて10分ほど弱火で煮立ててください。
※冷めたら洗ってよく乾かしてください。
ひびから水が漏れるとき
※使い込んでいくと、熱による膨張・収縮によって貫入や細かなひびが入ることがありますが、土鍋の土の性質です。
※水が漏れる場合は使いはじめと同じ手順で目止めを行ってください。でんぷんがひびを埋めて漏れを防ぎます。
【その他】
※強い衝撃による欠け、割れにはご注意ください。
※ひびや亀裂が入った時は安全のため使用をおやめください。
※手仕事で仕上げていますので、色・形に個体差があります。