中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。

11,000円以上で送料・代引き手数料無料
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
手漉きの越前和紙を使ったアクセサリーブランド「YURAGU」に、木くず(ウッドチップ)入りの立体的なブローチが登場。深い緑に木くずが個性的なアクセサリーです。
深い緑の和紙に漉き込んであるのは木くず(ウッドチップ)。
長田製紙所の近くにある、紙漉き道具の工房で出た木くずを使っているそうです。
昔ながらの手漉きの紙づくりを大切にしながら、数多くの素材を試してきた長田製紙所ならではの実験的な和紙です。 木くずがランダムに入ることで、光の具合によって表情が変わり、定番の色と比べて立体感のあるブローチです。
木くずの入り方は一つひとつ異なり、世界に1つだけの個性を楽しめます。
ユニークな形は、紙の原料をぽとっと落とした様子がモチーフ。長年ふすま紙の模様をつける時に使っている技法から着想を得て、さまざまな顔立ちに合う形を選び抜きました。
ちょっとした食事会などのお出かけ着にも、シンプルなコーディネートのアクセントにも華を添えてくれます。おしゃれな方への贈り物にもぴったりです。
1個当たりの重さはおよそ1.3g。存在感のある大きさながら負担にならない軽さです。
金具は前後に引っ張っても取れにくいブローチピンタイプを使用。
また紙の風合いを残した撥水加工を施しているため、軽い雨や汗で濡れても使い続けることができます。
*濡れた際には擦らず、タオルなどを優しく押し当てるようにしてふき取ってください。
紙づくりに適した清らかな軟水に恵まれている福井県越前市。ここで作られる越前和紙は、美濃和紙、土佐和紙と並ぶ三大和紙の一つ。
YURAGUを作る長田製紙所は、100年以上前に創業し、ふすまやインテリア用の大きな和紙を手漉きで作り続ける貴重な作り手です。伝統的な技法と天然素材の材料や道具が生み出す風合いを大事にする一方、自由な発想で新しい表現を追求し続け、世界中からのオーダーに応えています。その中で日々生みだされる多彩な和紙を生かし、身近に使えるものを作りたいと2022年に発表したのがYURAGU。「紙づくりはずっとやっていても飽きない」と語る5代目が生み出すアクセサリーもまた、不思議と飽きのこない、ゆらぎのある雰囲気をまとっています。
*天然の素材で作っているため、経年変化により、色や風合いが変化します。
*また、まれに原料の繊維や細かい粒状の節の部分などが目立つ場合があります。いずれも和紙の風合いとしてお楽しみください。
和紙の一大産地、福井県越前市で100年以上続く長田製紙所が2022年に立ち上げた越前和紙のアクセサリーブランド。ふすま紙やインテリアを手がける中で生み出されたさまざまな和紙と、和紙原料をぽとっと落として模様を生む独自技法から着想を得たゆらぎのあるデザインが特徴。
商品詳細
素材 | 本体:紙 金具:ニッケル |
重さ | 約1.3g |
備考 | 専用箱入り(約7.6×7.6×2.7㎝) |
商品サイズサイズガイド
サイズ | ブローチ |
- | 約2.8×4.0 |
単位:cm
お取り扱い上のご注意
お知らせ | 【商品について】 ※天然の素材で作っているため、まれに原料の繊維や細かい粒状の節の部分などが目立つ場合があります。和紙の風合いとしてお楽しみください。 ※色や柄はロットによって多少異なる場合がございます。 ※ハンドメイドのため色味、サイズに個体差がございます。 ※完全防水ではありませんが、軽い雨や汗程度であれば問題ありません。 ※金属アレルギーをお持ちの方や、お肌に合わないと感じた方はご使用をお控えください。 ※ 和紙を染めているものは、稀に色移りする場合がございます。 ※ 直射日光にあて続けると、多少褪色する場合がございます。 【お取り扱いについて】 ※濡れた際には擦らず、タオルを押し当てるように水をふき取ってください。 ※強い力が加わると変形や破損の原因となりますので、やさしくお取り扱いください。 【長持ちのこつ】 ※装着の際はなるべくモチーフに触れないよにして頂くと長持ちします。 ※長くお使いいただくために、使用後は金具部分を軽く乾拭きしてから、高温・多湿を避け風通しの良いところで保管してください。 ※繊細な商品になりますので、持ち運びの際は箱などに入れてください。 |
商品説明
※こちらの「WEB限定商品」又は「WEB限定カラー・柄」につきましては、直営店でのお取扱い・お取寄せは行っておりませんので、ご了承ください。