中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。

11,000円以上で送料・代引き手数料無料
中川政七商店では、環境負荷と廃棄物削減のため、商品パッケージのプラスチック削減を進めており、ふきんの透明袋を廃止しました。
※こちらの「WEB限定商品」又は「WEB限定カラー・柄」につきましては、直営店でのお取扱い・お取寄せは行っておりませんので、ご了承ください。
信楽で約400年続く窯元、明山窯の、使いやすい定番の食器「TEIBAN WARE」シリーズの食器。普段使いしやすいシンプルな形が日々の食卓で活躍します。
定番の形を揃えた「TEIBAN WARE」シリーズならではの、毎日の食卓で使いやすい、1人分のおかずにぴったりのお皿。
和・洋・中いずれにも合う現代的な風合いで、いずれも縁が立ち上がっているため食材の汁気やソースがあっても安心して使えます。
リムプレートMは、サラダや目玉焼き、オムレツなど朝食に、また大皿料理の取り皿としてちょうど良い大きさ。
オーバル皿は、揚げものや煮物をごろっと盛り付けたり、また前菜をいくつか取り合わせたり、ケーキにフルーツや生クリームなどを添えるのにも適しています。
長皿は、焼き魚や焼き鳥などのほか、フルーツやチーズなどをおしゃれに盛り付けるのもおすすめです。
一つひとつ職人が手作りした温かみのある優しい風合いが特徴。モダンでさりげないニュアンスを感じさせる3つのカラーは、様々な食卓に合わせやすく、コーディネートのアクセントになります。
陶器らしい質感と手作りならではのゆらぎのある、温かさを感じさせる食器です。
作っているのは、滋賀県信楽の明山窯。1600年頃に創業し、信楽焼の歴史と技術を受け継ぎながら新しい技法や表現に挑戦し続けている作り手です。 信楽には、約300万年前の湖底に動植物の死骸や花崗岩の土砂が堆積した古琵琶湖層があり、長石や珪石粒を多く含んだ土は、火色、灰被り、石爆ぜなどと呼ばれる信楽焼特有の窯変(ようへん:色の変化)を生み出しました。現代では他の場所で採れた材料を使うこともありますが、土の風合いを活かした焼き上がりは今も信楽焼の魅力の一つです。 日常使いの道具を生み出してきた明山窯ならではの、普段の食卓で使いやすい、シンプルなテーブルウェアです。
*土に含まれる成分や焼成具合によって同じ商品でも微妙な色の違いが生じますが、品質に問題はありません。やきものの特徴としてご理解の上、一つひとつ表情の違いをお楽しみください。
日本六古窯の一つである信楽焼の産地で、400年以上にわたり焼き物作りを行う窯元。古くから続く信楽焼ならではの「景色」を大切に、緋色やビードロ釉、焦げの風合いを活かして作られるうつわが特徴です。やわらかで温かな「景色」のあるうつわを、現代の食卓に馴染む形で届けています。
商品詳細
素材 | 陶器 |
仕様 | 信楽焼食器 |
重さ | 約340g ※焼き物のため、重さ前後します。 |
備考 | 簡易箱(19×20×3.5㎝)入り |
商品サイズサイズガイド
サイズ | 直径 | 高さ |
- | 約Φ18.5 | 1.8 |
単位:cm
お取り扱い上のご注意
ご使用上の注意 | ※商品の色、柄、寸法はひとつひとつが手作業で作っております。その為、写真と多少の違いが生じる場合がございます。また、パソコンの環境(モニター)により、商品の見え方も多少異なります。 ※陶製品はデリケートで破損しやすいです。取り扱いには十分、お気をつけ下さい。 ※陶器の性質上、きつい匂いは移ってしまう場合があります。 ※食洗機の使用は可能ですが陶製品を長持ちさせるには手洗をお勧めします。また詰め込みすぎは破損の原因となりますので気を付けてお使いください。 |
TEIBAN WARE リムプレートの品質について | 【とび茶の品質について】 ※とび茶はざらつきのある刷毛目模様が特徴の釉薬を使用しています。焼成度合いによって、色に個体差が出る場合がございます。写真と異なる色の商品が届く場合もございますが、陶器の風合いと捉えお楽しみください。 【生成りの品質について】 ※生成りは「御本手(ごほんて)」という窯変により、ピンクがかかった色になる場合があります。使っているうちに変色したりすることはないので、安心してお使いください。 【淡青磁の色幅について】 ※淡青磁は、ひとつひとつの色幅が大きい商品です。写真と異なる色の商品が届く可能性がございますが、個体差の良さと捉え、お楽しみいただければと思います。 【鉄粉について】 ※陶器は土に鉄粉や微生物などの様々な成分が含まれており、それが焼成することで黒い点として表面に出てくることがあります。陶器の持つ風合いとしてご理解いただき、お楽しみいただければと思います。 【焦げについて】 ※表面上に焦げたような表情が見られる場合がありますが、これは焼成時に起こる陶磁器特有の窯変と呼ばれる現象で、使用上に問題はありません。 【ピンホールについて】 素焼きをしたとき素地に残った空気や、有機物(ホコリなど)が、焼成後には小さな穴として残る場合があり、その小さな穴をピンホールといいます。ご利用にあたっての心配は必要ありません。 |