贈りもの

最近見た商品

YURAGUYURAGU
YURAGU

YURAGUゆらぐ多彩な和紙を
軽やかに楽しむ、
越前和紙のアクセサリー

和紙の一大産地、福井県越前市で100年以上続く長田製紙所が2022年に立ち上げた越前和紙のアクセサリーブランド。ふすま紙やインテリアを手がける中で生み出されたさまざまな和紙と、和紙原料をぽとっと落として模様を生む独自技法から着想を得たゆらぎのあるデザインが特徴。

STORY

和紙って面白い!
手漉きだからこそ広がる多彩な表現

和紙と言えば、少し黄みを帯びた白に、ざらりとした手ざわりの紙。習字の時に使う半紙や、和菓子の包み紙、一筆箋。やわらかく繊維の手ざわりが優しい和紙はどこか心惹かれつつも、なんとなく古きよきもの、というイメージがあるかもしれません。
そんな和紙の世界を拡げるかのように、自由で豊かな表現に取り組んでいるのが、YURAGUを作る長田製紙所です。
金箔入りや透かし模様など伝統的な技法から、大胆な模様や凹凸が目立つもの、さらには砂やコーヒーを漉き込んだものも。手漉きで1枚ずつ作るからこそ、色も模様も自由に変えることができる和紙。そんな和紙の面白さから始まるアクセサリーの物語をご紹介します。

YURAGUにも使われる和紙の数々。一番手前は砂を漉き込んだ紙。
YURAGUにも使われる和紙の数々。一番手前は砂を漉き込んだ紙。

見たことのない和紙を作り続ける長田製紙所の挑戦

今から100年以上前の明治時代に創業し、古くはふすま紙、近年は和紙の壁紙やタペストリーを得意とする長田製紙所。今では産地でも貴重な存在となった、大きな紙を手漉きできる作り手で、伝統的な材料や道具、製法から生まれる和紙の風合いを大切にしてきました。

山間に多くの和紙工房が軒を連ねる福井県越前市大滝町。紙づくりに適した清らかな軟水が豊富で、長田製紙所では今でも山水をくみ上げて使っている。
山間に多くの和紙工房が軒を連ねる福井県越前市大滝町。紙づくりに適した清らかな軟水が豊富で、長田製紙所では今でも山水をくみ上げて使っている。
ふすま紙を漉くのは2人がかり。息を合わせて手際よく均一に漉き、重ねていく。奥がYURAGUを立ち上げた長田泉さん。
ふすま紙を漉くのは2人がかり。息を合わせて手際よく均一に漉き、重ねていく。奥がYURAGUを立ち上げた長田泉さん。

一方で、かつてはいち早く柄入りのふすまを開発したり、インテリアを手がけたりと新しいことに積極的な気風も特徴です。
どんな素材も漉き込むことさえできれば和紙になる、だからこそ何でもいいわけではなくかっこいい和紙を作りたいと、常に新しい表現を追求。その技術とセンスを買われ、世界中のラグジュアリーブランドやホテル、モダンな施設などからも相談が来るようになり、そのオーダーに合わせてさらに新しい素材やデザインの和紙を生み出してきました。たとえば砂や石を漉き込んだ和紙や、和紙の元となる楮(こうぞ)の長い繊維をそのまま使ってデザインに仕立てた和紙など。日々材料をとことん研究し、「次はこんな素材を混ぜたらどうだろう?」と特性を活かしたダイナミックな表現に取り組んでいます。

楮の長い繊維を使った表現を追求する現当主の長田和也さん。木の皮の自然な縮れを生かしたいと語る。
楮の長い繊維を使った表現を追求する現当主の長田和也さん。木の皮の自然な縮れを生かしたいと語る。

大きな和紙を得意とする作り手が小さなアクセサリーを手がける理由

なぜ、大きなものを得意とするメーカーがアクセサリーを?と思うかもしれません。和室が少なくなった現代では、長田製紙所がもともと手がけていたふすま紙に触れる機会は減っています。丈夫で風合いの良い和紙にもっと身近に触れて欲しい。YURAGUの開発を担当された長田泉さんは、以前からそんな想いをもっていたと話します。

大きな紙を漉くための枠。最大でなんと2×3mの紙を作ることができる。
大きな紙を漉くための枠。最大でなんと2×3mの紙を作ることができる。

また、大きな和紙、かつ柄のある紙を少数漉く製造の工程では「余り」が生まれます。そこで長田製紙所では、余剰の紙を無駄にせず、小物作りにも取り組んできました。そうした背景から、これまで手がけてきた多彩な和紙を、普段使いできるアクセサリーとして届けることにしたのです。

影の主役「水」が生み出す和紙の魅力とデザイン

「YURAGU」のモチーフになったのは、濃度を濃くした和紙原料をぽとっと落として紙の上に模様を作る技法。以前からふすまの柄を付けるのに使っていた、長田製紙所の代表的な技法です。

原料をぽとっと落とす技法で梅の花が描かれたふすま紙。濃淡や滲みの風合いはこの技法ならでは。
原料をぽとっと落とす技法で梅の花が描かれたふすま紙。濃淡や滲みの風合いはこの技法ならでは。
原料をぽとっと落としたところ。水が作る自然の形は、同じものは2つとない。
原料をぽとっと落としたところ。水が作る自然の形は、同じものは2つとない。

「ただの丸ではない、ゆらぎのあるかたちに惹かれる」と長田さん。「和紙は、水の流れを利用したり、原料液を落として柄をつくったり、水の特性を生かして作られます。そもそも和紙が平らなのも、漉く水が水平だからです。乾燥させた和紙には水の存在は見えませんが、水と一緒に作っているプロダクトなんです」。だからこそできあがった風合いや模様には一つとして同じものがない、そんな和紙らしさが「YURAGU」というブランド名に込められています。

YURAGUのモチーフの候補になった模様。どんな耳や顔のラインにも合い、どう組合せてもかわいいように厳選された。
YURAGUのモチーフの候補になった模様。どんな耳や顔のラインにも合い、どう組合せてもかわいいように厳選された。

思えば人の体も、姿かたちは千差万別。YURAGUがどんな顔立ちにも似合うのは、人の体の多様さに、和紙のゆらぎがフィットするからなのかもしれません。つけてみると、大ぶりなパーツも驚くほど軽く、1日つけていても快適なつけ心地。和紙の特性が、アクセサリーとしての魅力にいかんなく発揮されています。

まるで小さな見本帳のよう 揃えるのも選ぶのも楽しいパーツたち

パッと目を引くカラーリングや、思わず触れたくなるような質感もYURAGUの特徴です。紙にしてからでなく、原料の段階で染色する伝統の技法による美しい発色や、コーヒーの粉末を混ぜ込んで漉いた、独特のテクスチャーのものも。

特徴的な色は、原料の段階で染色する”煮染”の技法によるもの。手間はかかるがその分深く美しい発色になる。
特徴的な色は、原料の段階で染色する”煮染”の技法によるもの。手間はかかるがその分深く美しい発色になる。
色も質感もさまざまなYURAGUのアクセサリー。光の当たり方によっても表情が変わる。
特徴的な色は、原料の段階で染色する”煮染”の技法によるもの。手間はかかるがその分深く美しい発色になる。

これまで長田さんが取り組んできた自由な発想と技術力が結実した小さなパーツたち。豊かで自由な和紙の世界をぎゅっと閉じ込めたアクセサリーは、眺めて組み合わせを考えるのも心が踊ります。
長田製紙所が100年以上培ってきた多彩な和紙の可能性の、小さな見本帳のようでもある、YURAGUのアクセサリーです。

Photo by Kyoko Kataoka
Photo by Kyoko Kataoka
Photo by Kyoko Kataoka
Photo by Kyoko Kataoka
作り手情報

株式会社長田製紙所 所在地:福井県越前市
創業:明治42年(1909年)
公式HP:
https://osada-washi.jp/
公式HP(YURAGU):
https://osadawashi.stores.jp/

52の商品

並べ替え
発売日
価格(高い順)
価格(安い順)
52件あります
閉じる
カートに入りました
カートを見る