お正月を愉しむ 総集編
お正月を愉しむ 総集編


今年ものこりわずか。「正月事始め」といわれる12月13日も過ぎ、新年を迎える支度は順調でしょうか?
新たな年の始まりに取りこぼしやお忘れものがないよう、お正月の特集を総ざらいでご紹介。年末年始に必要なものを一堂に集めました。皆さま、どうぞよいお年をお迎えください。
正月飾り
まずは、お正月には欠かせないお正月のお飾りをピックアップ。主役になる鏡餅飾りや、今年の干支「巳」をモチーフにしたものなど、一挙にご紹介します!
-
毎年手軽に飾れる、
木製の鏡餅飾り
鏡餅飾り 中すべすべとした手ざわりやひとつひとつ違う木目など、優しい佇まいが魅力のコブシの木からつくった鏡餅飾り。
商品詳細はこちら
白い木肌が凛とした印象の三宝は、従来のかたちを洋間にも溶け込むデザインにアップデート。全体が品よくまとまり、和室にも洋室にも溶け込む鏡餅飾りに仕上げました。 -
「安住」を願う
黒い炭のお飾り
松菊炭飾り新たな年が平和で穏やかな一年になるように、との願いを込め、断面が菊の花のように見える「菊炭」と、水引で表現した松を組み合わせたお正月飾りです。
商品詳細はこちら
炭は「住み」と音が同じことから「安住」を意味し、黒い色が邪気を払うといわれています。新居のお飾りにもおすすめです。
干支もの
2024年の干支は「巳」。干支ものは、12年に一度の楽しみでもありますよね。お飾りをはじめ、見た目も楽しい歳末限定のみくじセットなどを集めました。
-
縁起のいい「勝藁」で
つくったお飾り
干支の勝わら細工 巳長野県の「わらむ」と作った干支のわら細工。主に使用する藁は「勝藁(かちわら)」と呼ばれ、嵐が来ても倒れにくく、不屈の強さとしなやかさ、高い背丈を併せ持つ縁起物です。「倒れない=土がつかない」状態で収穫されることから大相撲の本場所の土俵にも使われています。
商品詳細はこちら -
青みがかった光沢が
上品な干支飾り
瀬戸焼の干支飾り 巳縁起置物や季節飾りなどの陶磁器を手掛ける、愛知県瀬戸市の中外陶園と作った干支飾り。古染釉と呼ばれる青みがかったつやのある質感の釉薬を用いて、品のある佇まいに仕上げました。凹凸のある形状によって、釉薬の濃淡をお楽しみいただけます。気軽にお飾りいただける小ぶりなサイズです。
商品詳細はこちら -
飾りたくなる愛らしさの
「巳」にちなんだ水滴
【WEB限定】上出長右衛門窯 干支水滴 巳「道具 × 動物(干支)」をテーマに毎年製作している「上出長右衛門窯」がつくる、2025年の干支「巳」にちなんだ水滴(すいてき)です。とぐろを巻いたヘビの姿が見事に表現されていて、干支水滴シリーズに共通するとぼけた表情と、花模様が目を引くデザインです。
商品詳細はこちら
新年の食卓を彩る道具
こちらもおすすめ
28の商品
- カートに入りました
- カートを見る